忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ルートアールのOTGケーブル「RC-OTGCH1」を「Iconia Tab 8 W」で使う。

2015年12月20日
タブレットPCが広く普及してきましたが、特に廉価モデルなどでは、
充電とUSB機器の同時利用が必要になる場合が多くあります。
そういった場合に利用するのが「OTGケーブル」です。
ただ、廉価モデルではオプションにもあまりお金をかけたくないもの。
安いものを買いがちですが、トラブルも多く報告されています。

前例があれば買いやすいでしょうし、トラブル対策にもなります。
今日は一例として、

タブレットPC
「Acer Windows タブレット Iconia Tab 8 W W1-810-F11N」
OTGケーブル
「ルートアール miix 2 8対応 高速充電可能OTGケーブル RC-OTGCH1」


の組み合わせで使った場合を書いていこうと思います。
(ちなみにこれは、私が実際に使った例です)

タブレットPC
「Acer Windows タブレット Iconia Tab 8 W W1-810-F11N」
については詳細は省きます。
よくある、廉価モデルのWindows8.1タブレットです。

OTGケーブル
「ルートアール miix 2 8対応 高速充電可能OTGケーブル RC-OTGCH1」
は、大手通販サイトなどで、800円くらいで購入できるケーブルです。

このケーブルは、
USB A(オス)とUSB A(メス)とmicroUSB(オス)の三端子に分岐しています。
一般的に、USB A(オス)を電源側、microUSBをタブレットPC側、
USB A(メス)に各種USB機器をつなぎます。

しかし、このつなぎ方の場合、タブレットの充電とUSB機器の使用を同時にできませんでした。
というか、電源ON時には充電がされません(電源OFF時には充電マークがでましたが)。
USBメモリなどは認識しましたが、充電しないのでは意味がありません。
つなぐ順番なども関係ありませんでした。

そのために実験した結果…

USB A(メス)とmicroUSB(オス)を反対につないだ場合のみ、正常に動作しました。
USB A(オス)は充電側で変わらず、
USB A(メス)を変換アダプタや変換ケーブルなどを用いタブレット側に接続。
microUSB(オス)を変換アダプタや変換ケーブルを用いUSB機器に接続。
これでうまくいきました。
充電しながらの、USB機器の使用、USBメモリのマウント・アンマウント、
USBハブを使えば複数のUSBメモリの同時認識もできました(個々に取り外すのも問題なし)。

100%すべてのパターンを試していませんが、上記のパターンの時のみ、正常に動作しました。

参考までに、使用したものを記載。
充電用のACアダプタは、タブレットに付属のものを使用。
変換アダプタとして、
「変換名人 変換プラグ USB A(メス)→microUSB(メス) USB AB-MCB」
「変換名人 変換プラグ USB A(オス)→microUSB(オス) USB A-MC5AN」
を使用しました。

上記の二つ以外の変換プラグ、変換ケーブルを使用した実験でも、結果は同じでした。
途中に、延長ケーブルを用いても、同じ結果でした。
他のパターンを試すために、変換名人シリーズの各種変換プラグや、
その他諸々を使用しました。

USB A(オス)→microUSB(オス)ならば、スマホやタブレットを使用している人ならば、
変換ケーブルを持っている場合が多いと思います。
なんらかの製品とセットで入っていることが良くあるからです。
実際、Iconia Tab 8 にも電源ケーブルとして入っていました。
新規で購入しなくても何とかなる場合が多いかと思います。
100円均一などでも入手できるので、新規で入手するのも比較的簡単かと思います。

しかし、USB A(メス)→microUSB(メス)の変換となると、滅多に見かけない気がします。
ネットならば、200~300円程度(送料込)で購入できますが…

今回の結果は、あくまでも私が入手した OTGケーブル の場合です。
これが、仕様なのか、不良品(内部結線のミス?)の類なのかは不明です。

まとめると…
あまりお勧めできないけれど、
相性がよければ使えるし、使い方次第では使える。
といった感じでしょうか。

別途購入するならば、USBハブタイプのものの方が良いかもしれません。
一例として、
「ルートアール 充電可能 4ポートスリムOTGハブ + microUSBケーブル RUH-OTGU4+C」
に関しては、購入して試した結果、問題なく動作しました。
価格は、2000円くらいです。

しかし、どちらも当たり外れがある感じですし、
PCやスマホとの組み合わせによる相性問題もあるようなので、
実際に使う組み合わせを誰かが試したのかを確認したほうが良いかと思います。

とりあえずとしてまとめてみました。
以上、参考になれば。
by『柊』

PR
« 前のページ | HOME |