[PR]
2025年05月05日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年になりましたね。
2016年01月01日
すでに、1時間40分ほど過ぎましたが、新年になりました。
(ただいま、1月1日 午前1時40分ごろ)
早いもので、年末にもう一度投稿しようと思っていたのですが、
気が付いたら、新年になってました。
いまいち、感覚がありませんが…
ここ数年は、新年という感覚が薄れてきています。
ただ、月が替わった。
ただ、日にちが替わった。
そんな感じです。
むしろ、時間の感覚さえ、曖昧な気も…
とはいえ、とりあえず…
遅くなりましたが、
新年あけましておめでとうございます。
一応、言っておきましょう。
いろいろあった一年が終わり、
いろいろ起こる一年が始まる。
さて、とりあえず寝ましょうか。
by『柊』
(ただいま、1月1日 午前1時40分ごろ)
早いもので、年末にもう一度投稿しようと思っていたのですが、
気が付いたら、新年になってました。
いまいち、感覚がありませんが…
ここ数年は、新年という感覚が薄れてきています。
ただ、月が替わった。
ただ、日にちが替わった。
そんな感じです。
むしろ、時間の感覚さえ、曖昧な気も…
とはいえ、とりあえず…
遅くなりましたが、
新年あけましておめでとうございます。
一応、言っておきましょう。
いろいろあった一年が終わり、
いろいろ起こる一年が始まる。
さて、とりあえず寝ましょうか。
by『柊』
PR
「vvvウイルス」について。
2015年12月24日
少し前の情報になります。
「vvvウイルス」という不正ソフトによる被害報告が一部から出ています。
一時は、デマではないかという情報も流れていましたが、
複数のセキュリティ会社が確認したと情報を流しています。
vvvウイルスとは、感染したPCのあらゆるファイルの拡張子を
「vvv」に書き換え、かつ、暗号化もしてしまうというもの。
音楽ファイルは無事な場合も多いようですが、
画像、動画、文書ファイルは、ほぼ全滅になるようです。
内蔵のHDDだけではなく、つながっている外付けHDD・USBや、
NASなども影響を受けるようです。
さらに、復元は不可能というもの。
万が一、感染した場合、あきらめるしかありません。
(将来的には、対策できるかもしれませんが、現状不可能)
感染源として、SNSなどもあるようです。
「vvvウイルスについて調べていたら感染した。」
という、報告もあります。
不用意に、検索して調べないほうが良いかと思います。
対策としては、
ウイルス対策は最新の状態にする。
不審なサイトの閲覧や、広告には気を付ける。
定期的にバックアップを取り、PCから取り外す。
→取り外さないと、バックアップも感染する。
などでしょうか。
過剰に警戒する必要はないでしょうが、
用心するに越したことはありません。
ウイルスや不正アクセスなどからPCを守るためにも、
対策はしっかりしておきましょう。
by『柊』
「vvvウイルス」という不正ソフトによる被害報告が一部から出ています。
一時は、デマではないかという情報も流れていましたが、
複数のセキュリティ会社が確認したと情報を流しています。
vvvウイルスとは、感染したPCのあらゆるファイルの拡張子を
「vvv」に書き換え、かつ、暗号化もしてしまうというもの。
音楽ファイルは無事な場合も多いようですが、
画像、動画、文書ファイルは、ほぼ全滅になるようです。
内蔵のHDDだけではなく、つながっている外付けHDD・USBや、
NASなども影響を受けるようです。
さらに、復元は不可能というもの。
万が一、感染した場合、あきらめるしかありません。
(将来的には、対策できるかもしれませんが、現状不可能)
感染源として、SNSなどもあるようです。
「vvvウイルスについて調べていたら感染した。」
という、報告もあります。
不用意に、検索して調べないほうが良いかと思います。
対策としては、
ウイルス対策は最新の状態にする。
不審なサイトの閲覧や、広告には気を付ける。
定期的にバックアップを取り、PCから取り外す。
→取り外さないと、バックアップも感染する。
などでしょうか。
過剰に警戒する必要はないでしょうが、
用心するに越したことはありません。
ウイルスや不正アクセスなどからPCを守るためにも、
対策はしっかりしておきましょう。
by『柊』
クリスマス・イヴ…でしたね、そういえば。
2015年12月24日
夕方、帰宅時のこと。
すれ違ったひとが、チキンがどうとか、何時からとか、
そんな話をしているのを耳にしました。
何の話かな?
となんとなく思いつつ、あまり気にしてなかったのですが…
数分後、気が付いたというか、思い出したというか…
そう、クリスマス・イヴでした。
失念してました。
22日の時点では覚えてたんですが、
昨日、一日パソコンと向かい合って、
今朝から、曜日と時間の感覚が曖昧になってました。
そうか、クリスマスね。
ケーキぐらい買って食べようかな。
なんて思い、帰り道に店に寄ってケーキ買いました。
小さいの2つ。
今日、1つ。
明日、1つ。
…甘いものは控えたいところなんですけど、ついつい。
by『柊』
すれ違ったひとが、チキンがどうとか、何時からとか、
そんな話をしているのを耳にしました。
何の話かな?
となんとなく思いつつ、あまり気にしてなかったのですが…
数分後、気が付いたというか、思い出したというか…
そう、クリスマス・イヴでした。
失念してました。
22日の時点では覚えてたんですが、
昨日、一日パソコンと向かい合って、
今朝から、曜日と時間の感覚が曖昧になってました。
そうか、クリスマスね。
ケーキぐらい買って食べようかな。
なんて思い、帰り道に店に寄ってケーキ買いました。
小さいの2つ。
今日、1つ。
明日、1つ。
…甘いものは控えたいところなんですけど、ついつい。
by『柊』
古いパソコン「SONY VAIO PCV-JX10P」に付属していたモニタの再利用。
2015年12月22日
10年ほど前から箱に入って眠っていた古いPCモニタを再利用しようかと思い模索。
パソコンは、
「SONY」の「VAIO PCV-JX10P」
OSは「Windows XP」で、CPUもメモリも今から見れば貧弱なモデル。
メモリ「256MB」で問題なく動作してたんだよね、以前は。
「512MB」に変えただけで、すっごくサクサク動いた記憶があります。
そのパソコンに付属していたモニタ。
「PCVD-155XD6」
TFT液晶デジタルディスプレイ
15インチ
解像度 1024×768
今使うには、少々物足りなさは感じますが、
ちょい使いには問題ないです。
(サブというか補助程度の使用ならば)
最近は、「HDMI」があれば、大抵のディスプレイにはつながります。
アナログなら、「VGA」が多いでしょう。
ディスプレイとしては「DVI」がまだ多いかと思います。
しかしこの古いディスプレイ、
接続端子が「DVI-D」の「オスのみ」という、今ではなかなか考えられない仕様でした。
「DVI」規格には、
「DVI-A」「DVI-D」「DVI-I」があり、さらにコネクタ形状により細分されます。
簡単に言うと、
「DVI-A」は、アナログ接続。
「DVI-D」は、デジタル接続。
「DVI-I」は、デジタル・アナログ接続。
というものです。
(ただし、形状や接続機器により、別途必要なものがある場合もあります)
最近は、基本的に「DVI-I」規格が採用されています。
(ただし、デジタル接続を基本としている場合が多く、
アナログ接続の場合、別途コネクタが必要な場合が多い。)
「DVI-D」も「DVI-I」も、デジタル接続となりますが、互換性はありません。
ピン幅の違いなどがあるためです。
つまり、「DVI-D」には「DVI-D」しかつながらない、と。
さらに問題なのは、PCモニタから直接ケーブルが出ているということです。
最近では、モニタにいくつか端子があり、ケーブルでつなぎますが、
このモニタは、直接ケーブルが出ており、端子が付いている状態。
その端子が、「DVI-Dのオス」なわけです。
最近のパソコンにつなぐならば、HDMIに変換する必要があります。
(「DVI-D」はデジタル信号なので、「VGA」にはつなげない。)
しかし、ここで問題が…
HDMIとDVI-Dオスの変換ケーブルは数多くあれど、
HDMIとDVI-Dメスの変換ケーブルがなかなか無い。
本当に少ない。
いろいろ探した結果見つけた製品が(某ジャングル通販にて)、
「スターテック.com HDMI-DVI-D変換ケーブル 20cm オス/メス HDDVIMF8IN」
でした。
他にも、ケーブル無のものもありましたが、PC側端子部での干渉が起こるので、
ケーブル付のものにしました。
実際に使用してみたところ、接続は良好で、問題は無いです。
HDMI出力があるノートPCにつないで、マルチモニタとして使用しています。
価格は、購入時で1273円。
今でも、だいたい同じくらいの価格で売っているようです。
製品自体は、値段相応かと思いますが、
古く、画質もあまりよくないモニタに使うにはどうなのかなとも思います。
愛着のあるものでしたので、再利用できたことはうれしいですけどね。
同様のモニタならば、同じように再利用できるかと思います。
まぁ、最近は安価なモニタも出てますし、それでなお画質も良くなってますが。
買い換えてしまっても良いと思いますが、あえて古いものを使い続けたい。
そんな方には、まだまだ使えることを伝えてあげたいものです。
by『柊』
(他サイトに投稿したものを再編集して記載しました。(初回投稿2015年8月))
パソコンは、
「SONY」の「VAIO PCV-JX10P」
OSは「Windows XP」で、CPUもメモリも今から見れば貧弱なモデル。
メモリ「256MB」で問題なく動作してたんだよね、以前は。
「512MB」に変えただけで、すっごくサクサク動いた記憶があります。
そのパソコンに付属していたモニタ。
「PCVD-155XD6」
TFT液晶デジタルディスプレイ
15インチ
解像度 1024×768
今使うには、少々物足りなさは感じますが、
ちょい使いには問題ないです。
(サブというか補助程度の使用ならば)
最近は、「HDMI」があれば、大抵のディスプレイにはつながります。
アナログなら、「VGA」が多いでしょう。
ディスプレイとしては「DVI」がまだ多いかと思います。
しかしこの古いディスプレイ、
接続端子が「DVI-D」の「オスのみ」という、今ではなかなか考えられない仕様でした。
「DVI」規格には、
「DVI-A」「DVI-D」「DVI-I」があり、さらにコネクタ形状により細分されます。
簡単に言うと、
「DVI-A」は、アナログ接続。
「DVI-D」は、デジタル接続。
「DVI-I」は、デジタル・アナログ接続。
というものです。
(ただし、形状や接続機器により、別途必要なものがある場合もあります)
最近は、基本的に「DVI-I」規格が採用されています。
(ただし、デジタル接続を基本としている場合が多く、
アナログ接続の場合、別途コネクタが必要な場合が多い。)
「DVI-D」も「DVI-I」も、デジタル接続となりますが、互換性はありません。
ピン幅の違いなどがあるためです。
つまり、「DVI-D」には「DVI-D」しかつながらない、と。
さらに問題なのは、PCモニタから直接ケーブルが出ているということです。
最近では、モニタにいくつか端子があり、ケーブルでつなぎますが、
このモニタは、直接ケーブルが出ており、端子が付いている状態。
その端子が、「DVI-Dのオス」なわけです。
最近のパソコンにつなぐならば、HDMIに変換する必要があります。
(「DVI-D」はデジタル信号なので、「VGA」にはつなげない。)
しかし、ここで問題が…
HDMIとDVI-Dオスの変換ケーブルは数多くあれど、
HDMIとDVI-Dメスの変換ケーブルがなかなか無い。
本当に少ない。
いろいろ探した結果見つけた製品が(某ジャングル通販にて)、
「スターテック.com HDMI-DVI-D変換ケーブル 20cm オス/メス HDDVIMF8IN」
でした。
他にも、ケーブル無のものもありましたが、PC側端子部での干渉が起こるので、
ケーブル付のものにしました。
実際に使用してみたところ、接続は良好で、問題は無いです。
HDMI出力があるノートPCにつないで、マルチモニタとして使用しています。
価格は、購入時で1273円。
今でも、だいたい同じくらいの価格で売っているようです。
製品自体は、値段相応かと思いますが、
古く、画質もあまりよくないモニタに使うにはどうなのかなとも思います。
愛着のあるものでしたので、再利用できたことはうれしいですけどね。
同様のモニタならば、同じように再利用できるかと思います。
まぁ、最近は安価なモニタも出てますし、それでなお画質も良くなってますが。
買い換えてしまっても良いと思いますが、あえて古いものを使い続けたい。
そんな方には、まだまだ使えることを伝えてあげたいものです。
by『柊』
(他サイトに投稿したものを再編集して記載しました。(初回投稿2015年8月))
今日は「冬至」。
2015年12月22日
2015年も残すところ、10日を切りました。
今日、12月22日は「冬至」です。
「冬至」とは…説明するには面倒なので、参考までに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3
いろいろ風習もありますが、一般的なところでは、
「かぼちゃを食べる」とか「柚子湯に入る」とかでしょうか。
例にもれず、私も実践しましたが。
夕飯に「かぼちゃの煮物」を食べ(もらい物)、「柚子湯」に入りました(もらい物)。
「かぼちゃ」は近所の人にもらい、「柚子」は隣の人にもらいました。
近所づきあいがいいのです。
ちなみに、田舎からも「八朔」が届きました。
段ボール箱ひとつ分。
やや小ぶりですが、まぁまぁの味です。
ちょっと多いけど。
ただ…昨日、電話がありました。
今日届いたとことは違う親戚から「八朔送ったから」と。
段ボール箱ひとつ分送ってくるそうで…
さて、どうしようか。
今日、12月22日は「冬至」です。
「冬至」とは…説明するには面倒なので、参考までに。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E8%87%B3
いろいろ風習もありますが、一般的なところでは、
「かぼちゃを食べる」とか「柚子湯に入る」とかでしょうか。
例にもれず、私も実践しましたが。
夕飯に「かぼちゃの煮物」を食べ(もらい物)、「柚子湯」に入りました(もらい物)。
「かぼちゃ」は近所の人にもらい、「柚子」は隣の人にもらいました。
近所づきあいがいいのです。
ちなみに、田舎からも「八朔」が届きました。
段ボール箱ひとつ分。
やや小ぶりですが、まぁまぁの味です。
ちょっと多いけど。
ただ…昨日、電話がありました。
今日届いたとことは違う親戚から「八朔送ったから」と。
段ボール箱ひとつ分送ってくるそうで…
さて、どうしようか。