忍者ブログ

[PR]

2025年05月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Acer の Windows タブレット Iconia Tab 8 W W1-810-F11N のその後…

2016年09月25日
半年ほど前に書いた記事(というか、その半年以上の間何も書いてないな)の話。

Acer の Windows タブレット Iconia Tab 8 W W1-810-F11N の不具合についての続報です。

結論から言うと、死んだままです。

はい。

どうにもなりません。

あの後、定期的にネットで調べたりして、いろいろ試したのですが、何ともなりません。

購入後、1年は保証期間内なので、修理に出そうかとも思いましたが…

規約にこうあります。

「標準のオペレーションシステムから変更したら有償」と。

元々、Win8.1でしたが、Win10にアップデートしています。

有償になるそうです。

一応、とある家電量販店で聞いてみたところ、

修理に出した場合、

直ろうと直るまいと、検査料的なものがかかるとのこと。

そのうえで、有償での修理。

しかも、それで直らなくても、直った場合と同額を支払う必要があり、

検査料も含めると、1~3万円かかるとか…

13000円くらいで買ったんですが…

電話サポートも有料のみ。

メールも返事が半月以上待ち。

サポートは最悪ですね。

やはり、倍の額出して、他メーカーにすべきでした。

acerは、二度と買いたくなくなりました。

まぁ、高額モデルならいいのかもしれませんが、

やはり買う気にはなれないですね。
PR

Acer の Iconia Tab 8 W がもうどうにもならない。

2016年03月08日
Acer の Windows タブレット Iconia Tab 8 W W1-810-F11N
(1GB/32GB/8インチ/Windows10無料アップデート対応


↑これを3か月くらい前に購入。

要は、Acerの安価なWindows タブレットなわけですが、

予想以上にダメでした。

たぶん、当たりはずれもあるんだと思いますが…

始めの2か月は、とくに問題なく動作していました。

性能的には当然低いものではありますが、最低限の動作はしますし、

私の使用目的には全く問題ないものでした。

はい、過去形です。

3か月目。

突如、電源が入らない問題。

試行錯誤の結果、何とか電源が入るようになりました。

完全充電させ、完全自己放電させ、再度完全充電させたらいけました。

しかし、2日で終わりました。

使用中に、突然画面が真っ暗に。

はい、電源落ちた。

以降、一切の反応がありません。

特に負荷をかけたわけでもなく、変なソフト入れたわけでもなく。

今なお、置物と化している状態です。

たまに、もしやと試してみるものの、ダメなものはダメなのか。

問題なく使えている人も多いようなのですが…

やりきれない思いがあるので、いくつか不満点を挙げていきます。

1個目:Windows 10にアップデートしようと思ったら、

「しばらくお待ちください」

が半日以上続いたうえで、フリーズしてました。

なんでやねん。

しかも、Windows 8.1のまま。

もっかいなんでやねん。

2個目:初期状態でAcerのアプリ(ソフト)多すぎ。

いらないものは、いらない。

3個目:気が付けば、Acerのアプリ増えすぎ。

許可した覚えがないのに、どんどん追加されている。

いらないっての。

4個目:電源トラブル多すぎ。

ちょっとググればいくらでも出てくる。

まぁ、ほかのメーカーでもないわけではないけど。

5個目:サポート対応にばらつきありすぎ。

すごくいいサポートしてくれたという人もいれば、最悪だという人も。

まぁ、これもどのメーカーでもある話ですが。

ちなみに、私のタブレット。

購入価格は、本体価格15000円程度。

修理の際、初期不良とみなされなければ、修理費用が18000円とか。

それはないよ。

しかも、見積もりだけでも、5000円とか。

そうそう、サポートセンターが有料の電話ってのもね。

フリーダイヤルが無いのですよ。

これもないよ。

などなどありまして、個人的にはAcerの評価はとても低いです。

Lenovoでも微妙なことがあったし、ASUSは試したことないけど。

ま、もうちょっと高いの買えば、いいのかもしれないけど。

そうそう、Acerのサポートセンター。

製品のランクに応じて、対応も変わるという噂を聞きました。

そんなことないでしょ、って普通なら思うけど、あるかも、と思ってしまう。

人によるところはあるだろうけど、それはそれでサービスとしてはだめだよね。


しばらくは、復活を試みてみるつもりではあるけれど、

正直、望みは薄そう。

修理に出す気も起きないし、どうしたものやら。

by『柊』

「vvvウイルス」について。

2015年12月24日
少し前の情報になります。

「vvvウイルス」という不正ソフトによる被害報告が一部から出ています。

一時は、デマではないかという情報も流れていましたが、
複数のセキュリティ会社が確認したと情報を流しています。

vvvウイルスとは、感染したPCのあらゆるファイルの拡張子を
「vvv」に書き換え、かつ、暗号化もしてしまうというもの。

音楽ファイルは無事な場合も多いようですが、
画像、動画、文書ファイルは、ほぼ全滅になるようです。

内蔵のHDDだけではなく、つながっている外付けHDD・USBや、
NASなども影響を受けるようです。

さらに、復元は不可能というもの。

万が一、感染した場合、あきらめるしかありません。
(将来的には、対策できるかもしれませんが、現状不可能)

感染源として、SNSなどもあるようです。

「vvvウイルスについて調べていたら感染した。」
という、報告もあります。

不用意に、検索して調べないほうが良いかと思います。

対策としては、
ウイルス対策は最新の状態にする。
不審なサイトの閲覧や、広告には気を付ける。
定期的にバックアップを取り、PCから取り外す。
→取り外さないと、バックアップも感染する。
などでしょうか。

過剰に警戒する必要はないでしょうが、
用心するに越したことはありません。

ウイルスや不正アクセスなどからPCを守るためにも、
対策はしっかりしておきましょう。

by『柊』

古いパソコン「SONY VAIO PCV-JX10P」に付属していたモニタの再利用。

2015年12月22日
10年ほど前から箱に入って眠っていた古いPCモニタを再利用しようかと思い模索。

パソコンは、
「SONY」の「VAIO PCV-JX10P」

OSは「Windows XP」で、CPUもメモリも今から見れば貧弱なモデル。
メモリ「256MB」で問題なく動作してたんだよね、以前は。
「512MB」に変えただけで、すっごくサクサク動いた記憶があります。

そのパソコンに付属していたモニタ。
「PCVD-155XD6」
TFT液晶デジタルディスプレイ
15インチ
解像度 1024×768

今使うには、少々物足りなさは感じますが、
ちょい使いには問題ないです。
(サブというか補助程度の使用ならば)

最近は、「HDMI」があれば、大抵のディスプレイにはつながります。
アナログなら、「VGA」が多いでしょう。
ディスプレイとしては「DVI」がまだ多いかと思います。

しかしこの古いディスプレイ、
接続端子が「DVI-D」の「オスのみ」という、今ではなかなか考えられない仕様でした。

「DVI」規格には、
「DVI-A」「DVI-D」「DVI-I」があり、さらにコネクタ形状により細分されます。

簡単に言うと、
「DVI-A」は、アナログ接続。
「DVI-D」は、デジタル接続。
「DVI-I」は、デジタル・アナログ接続。
というものです。
(ただし、形状や接続機器により、別途必要なものがある場合もあります)

最近は、基本的に「DVI-I」規格が採用されています。
(ただし、デジタル接続を基本としている場合が多く、
アナログ接続の場合、別途コネクタが必要な場合が多い。)

「DVI-D」も「DVI-I」も、デジタル接続となりますが、互換性はありません。
ピン幅の違いなどがあるためです。

つまり、「DVI-D」には「DVI-D」しかつながらない、と。

さらに問題なのは、PCモニタから直接ケーブルが出ているということです。

最近では、モニタにいくつか端子があり、ケーブルでつなぎますが、
このモニタは、直接ケーブルが出ており、端子が付いている状態。
その端子が、「DVI-Dのオス」なわけです。

最近のパソコンにつなぐならば、HDMIに変換する必要があります。
(「DVI-D」はデジタル信号なので、「VGA」にはつなげない。)
しかし、ここで問題が…
HDMIとDVI-Dオスの変換ケーブルは数多くあれど、
HDMIとDVI-Dメスの変換ケーブルがなかなか無い。
本当に少ない。

いろいろ探した結果見つけた製品が(某ジャングル通販にて)、
「スターテック.com  HDMI-DVI-D変換ケーブル 20cm オス/メス HDDVIMF8IN」
でした。

他にも、ケーブル無のものもありましたが、PC側端子部での干渉が起こるので、
ケーブル付のものにしました。

実際に使用してみたところ、接続は良好で、問題は無いです。
HDMI出力があるノートPCにつないで、マルチモニタとして使用しています。

価格は、購入時で1273円。
今でも、だいたい同じくらいの価格で売っているようです。

製品自体は、値段相応かと思いますが、
古く、画質もあまりよくないモニタに使うにはどうなのかなとも思います。

愛着のあるものでしたので、再利用できたことはうれしいですけどね。

同様のモニタならば、同じように再利用できるかと思います。
まぁ、最近は安価なモニタも出てますし、それでなお画質も良くなってますが。

買い換えてしまっても良いと思いますが、あえて古いものを使い続けたい。
そんな方には、まだまだ使えることを伝えてあげたいものです。

by『柊』
(他サイトに投稿したものを再編集して記載しました。(初回投稿2015年8月))

PPP認証エラーからの復帰方法

2015年12月20日
先日、知人にインターネット接続に関するトラブルがありました。
同様のトラブルが起きているようなので、解決方法を書いておきます。
(ただし、これは一例です。起きた条件が違う場合には適用されないと思います)
トラブルの内容としては、
「ある日、突然インターネットがつながらなくなった」
というものです。

条件として、
光回線(知人の場合「ソフトバンク光(フレッツ光からの乗り換え)」でした)を利用。
昨日まで使えていたのに、突然使えなくなった。
と。
調べてみると、
モデム(この場合は「ホームゲートウェイ」)を見ると、「PPP」ランプが消灯状態。
アクセスすると、「PPP認証エラー」となっていました。
 
私自身、始めてみる症状だったので、いろいろ調べた結果、状況が分かりました。

この現象が起きた要因は、
「オプションの解約」にあるようです。
知人は、一週間ほど前に、オプションの解約手続きをしたそうです。
しかし、その場合、「PPPoE」の「IDとパスワード」の変更が必要となるようです。
 
変更は、インターネットからできます。

インターネットにつながらないのに解決方法がインターネットというのは…
と思いますが、これしか方法が無いようです。

スマホや知人の回線でも良いので、とりあえずなんとかしてみましょう。
今回は、本人のスマホからアクセスし、対応しました。
ソフトバンク光の場合、「BB会員サービス」から変更ができます。
「S-IDの変更」というのがそうです。
「S-ID」と「PPPoEの認証ID」は同じものです。
そこで、「IDとパスワード」の変更をします。

詳細は省きますが、おそらく簡易的な説明くらいは受けているはずですし、
比較的簡単にわかると思います。
 
次に、PCやスマホなどで、ホームゲートウェイにアクセスします。
方法は、説明書にありますが、一応書いておきます。
有線、もしくは無線にて、「http://192.168.1.1/(初期設定)」にアクセスします。
そのとき、IDとパスワードを求められますが、
IDは「user」
パスワードは任意(初期設定時に登録したもの)となります。
 
接続できたら、
「基本設定」の「接続先設定」(大抵は「IPv4 PPPoE」)を選択。
「メインセッション」を見ます。
(ここで、状態が「未接続(PPPoE認証エラー)」と出てると思います。)
「編集」を選択し、「IDとパスワード」を再入力するだけです。
 
これで復帰できるはずです。
 
ちなみに知人は、こんな操作が必要だという説明は一切受けていなかったようです。
同様の方が結構いるようですので、光回線全般で、サービスの悪さがあるようです。
工事費とかもやたらと請求されているようですし。
今回は、実例に基づき、
ソフトバンク光(フレッツ光からの乗り換え)という条件での説明でしたが、
おそらく、他社の場合も同様の方法で解決できるかと思います。
参考にしてみてください。

by『柊』
 | HOME | 次のページ »